Change the recvq directory of HylaFAX.
HylaFAXによってAsteriskでFAXを利用しています。
モデムデバイスを複数作ると複数の電話番号で送受信できるのですが、受信ディレクトリはすべて /var/spool/hylafax/recvq になってしまいます。
どこかで設定できないかとファイルを漁ったりググったりしましたが情報がありませんでした。
色々調べているうちに FaxDispatch というファイルによって受信時の挙動をカスタムできそうだとわかりました。
メールで送信するサンプルは沢山あったのですが受信ディレクトリを変更するサンプルが見つからなかったので成功したコードを公開しておきます。
/var/spool/hylafax/etc/FaxDispatch
case "$DEVICE" in
<DEVICE NAME>) /bin/cp $FILE <NEW DIRECTORY NAME>;;
esac
<DEVICE NAME>にデバイス名、<NEW DIRECTORY NAME>に保存するディレクトリ名を記述します。
標準の保存ディレクトリにも保存されてしまうので、そちらは削除したいという場合は下記コードになります。
case "$DEVICE" in
<DEVICE NAME>) /bin/cp $FILE <NEW DIRECTORY NAME>;/bin/rm $FILE;;
esac
$FILE に入ってくるパスをチェックなしで rm してますので、そのへん気になる方は $FILE をチェックする等を行ってください。
ご利用は自己責任でお願いします。
2019年11月11日月曜日
2019年10月28日月曜日
iptablesが起動しなくなっていた
何やらiptablesが動かなくなっていました。
アップデートやらなんやらやってみましたがActive:failedのままです。
● netfilter-persistent.service - netfilter persistent configuration Loaded: loaded (/***/***/***/netfilter-persistent.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: failed (Result: exit-code) since Thu XXXX-XX-XX XX:XX:XX CET; 5ms ago Process: 24163 ExecStart=/xxx/xxx/netfilter-persistent start (code=exited, status=1/FAILURE) Main PID: 24163 (code=exited, status=1/FAILURE) Nov XX XX:XX:XX host systemd[1]: netfilter-persistent.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE Nov XX XX:XX:XX host systemd[1]: netfilter-persistent.service: Failed with result 'exit-code'. Nov XX XX:XX:XX host systemd[1]: Failed to start netfilter persistent configuration.
恐らくiptables周りがアップデートされたのが原因かと推測しましたが、ググってもあまり情報が出てきません。
そして小一時間アチコチ見ていたらちょっとした設定ミスに気付きました。
-A INPUT -m state --state NEW -m udp -p tcp --dport 138 -j ACCEPT
アラ、tcpになってる・・・直しておくか・・・。
ん・・・直った!Active:activeになった!
ということで、古いバージョンではちょっとしたミスがあっても動いていたけど、最新版だと起動しないようになったみたいです。
2019年10月3日木曜日
ソフトバンクのキッズフォンが勝手に発信を繰り返す
以前契約したソフトバンクのキッズフォン。
https://papa1974.blogspot.com/2019/04/blog-post_30.html
突然、何度も繰り返し自動発信される現象がおきました。
https://papa1974.blogspot.com/2019/04/blog-post_30.html
突然、何度も繰り返し自動発信される現象がおきました。
パパ「どうしたのー?」
こども「なんかケイサツとかパパとか表示されて勝手にかかっちゃう」
切っても切ってもかかってきます。
もしかしてと思い、
パパ「ブザー鳴らすやつがちゃんと刺さってないんじゃない?」
こども「あ!ちゃんとささってない!」
直りました。
ネットで調べてみたら、勝手に警察とか海自とかに発信しちゃって怖い!みたいな書き込みがたくさんありましたが、これなんじゃないですか?
2019年7月3日水曜日
【解決】Google Chromeで「とく放題(M)」にログインできない
Google Chromeで「とく放題(M)」にログインしようと思ったらなぜかできなかった。
「ログイン」→「携帯電話番号でログイン」と進んでも、ログインページではないページが表示されてしまう。
この状態に陥ってしまった場合、一度マイソフトバンクに直接ログインする。
マイソフトバンク
https://www.softbank.jp/mysoftbank/
その後とく放題のサイトを表示するとログイン状態となっていて、以降は正常にログアウト・ログインできるようになる。
とく放題
https://tokuhodai.jp/
「ログイン」→「携帯電話番号でログイン」と進んでも、ログインページではないページが表示されてしまう。
この状態に陥ってしまった場合、一度マイソフトバンクに直接ログインする。
マイソフトバンク
https://www.softbank.jp/mysoftbank/
その後とく放題のサイトを表示するとログイン状態となっていて、以降は正常にログアウト・ログインできるようになる。
とく放題
https://tokuhodai.jp/
ラベル:
Google Chrome,
とく放題,
マイソフトバンク
2019年7月1日月曜日
突然血圧が20くらい上がった
未破裂脳動脈瘤が心配なので、今年の4月に手首式の血圧計を買いました。
商品はコレです。
オムロン 血圧計 手首式 スマホアプリ/OMRON connect対応 HEM-6323T
電池式でコンパクト、旅行はもちろん、ビジネスバッグに忍ばせておくことも可能です。
精度としては、腕の位置や締め付けを警告してくれるので、結構正確な数値が出ます。
測定結果を無料のスマホアプリ「omron connect」にどんどん記録してくれるので、グラフにしたり一覧にしたりして後から検証することができます。
で、この商品で今年の4月から定期的に測定をし始めたのです。
丁度会社の健康診断があって病院でも測定したのですが、ほぼ同じ結果でした。
ところがです、先日から突然20くらい上がってしまったのです!
商品はコレです。
オムロン 血圧計 手首式 スマホアプリ/OMRON connect対応 HEM-6323T
電池式でコンパクト、旅行はもちろん、ビジネスバッグに忍ばせておくことも可能です。
精度としては、腕の位置や締め付けを警告してくれるので、結構正確な数値が出ます。
測定結果を無料のスマホアプリ「omron connect」にどんどん記録してくれるので、グラフにしたり一覧にしたりして後から検証することができます。
で、この商品で今年の4月から定期的に測定をし始めたのです。
丁度会社の健康診断があって病院でも測定したのですが、ほぼ同じ結果でした。
ちょっと低めで未破裂脳動脈瘤保持者としてはいい感じですね。
血圧が高いと頭痛や肩こりがひどくなるという話を聞いたことがありますが、確かにここのところひどかった・・・。
先週は、中華・マック・牛丼・カレーとヘビーだったからかなーと、反省しつつ、摂生するきっかけになり測定器に感謝です。
2019年5月31日金曜日
いかのおすし問題
現在小1の娘が幼稚園時代から教わっている「いかのおすし」という防犯標語があります。
今日、久しぶりに娘に「いかのおすしって何だっけ?」と聞いたところ、
「い!ついてイカない!」
「か!・・・か・・・なんだろう・・・」
という具合に、[い][か]の2文字がすでに消費済みであることに気づけず、[か]でつまずいてその後の標語がまったく出てこないという事態に陥っていました。
私自身、初めてこの標語を聞いたときに、「なぜ先頭だけ2文字消費するという複雑な標語にしたのだろう」と疑問を抱いていましたが、そのことがわが子にて表面化してしましました。
だったら[か]にも何か標語を当てればいいのはないかと思い考えましたが、「か・・・隠れる」しか思いつかなかったのでもう寝ます。
いかのおすし誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた標語。「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」の一部をつなげたもの。平成16年(2004)に東京都と警視庁が考案。その後、全国に広まった。
今日、久しぶりに娘に「いかのおすしって何だっけ?」と聞いたところ、
「い!ついてイカない!」
「か!・・・か・・・なんだろう・・・」
という具合に、[い][か]の2文字がすでに消費済みであることに気づけず、[か]でつまずいてその後の標語がまったく出てこないという事態に陥っていました。
私自身、初めてこの標語を聞いたときに、「なぜ先頭だけ2文字消費するという複雑な標語にしたのだろう」と疑問を抱いていましたが、そのことがわが子にて表面化してしましました。
だったら[か]にも何か標語を当てればいいのはないかと思い考えましたが、「か・・・隠れる」しか思いつかなかったのでもう寝ます。
Nintendo SwitchのJoy-Conがすぐ壊れるので仕方なく自分で修理。
Nintendo Switchのコントローラー、Joy-Conはすぐ壊れます。
特定の方向に入りっぱなしになったり、ニュートラルに戻らなかったりと、操作上問題が生じます。
保証期間内は無償修理だけど、それ以降は数千円かかります。
ということで自分で修理してみました。
自分の場合、左のスティックが不調だったので本体で調整したものの改善されなかったものです。
アマゾンで交換パーツの互換スティックを探したところ、このような商品がありました。
Fenteer NS Joycon対応 コントロール L / R センサー アナログジョイスティック キャップ付き 互換性 2個
1個あたり約300円で、到着まで2~3週間かかるけど中国からの発送なのに送料無料。
これはお得。
交換に使用した工具はこちら。
ANZEO Nintendoツールキット (switch専用Y1.5ドライバー付き)ニンテンドー 各種ゲーム機 修理工具 任天堂 ニンテンドー 修理 ツールセット ドライバー 修理工具 分解ツール DIY工具 ゲーム機メンテナンス 掃除 分解 電池交換 清掃 ゲーム機用 工具 精密ドライバーセット Y2.0 Y1.5 +2.0 T6H T8H 3.5 4.8 ねじ回し
最初、別のもっと安いキットを使ったのですが、Y字ドライバーの性能が悪くてネジ山をナメてしまうので、別のキットを探したところこれを発見。
これだと少しナメてしまったY字ネジも外すことができました。
パーツ交換後は本体で調整。
うまくいきました。
ラベル:
Joy-Con,
Nintendo Switch,
ジョイコン,
ニンテンドースイッチ
2019年5月28日火曜日
2019年5月23日木曜日
ランニングはじめました
ウェア、シューズ、ラッシュガード、ポーチなど、必要そうな物を買いそろえ、いざ夜の街を疾走・・・のつもりが数百メートルで息切れ。
なんとか休み休み2km移動。
まずは目標としては2kmを休みなく完走かな。
なんとか休み休み2km移動。
まずは目標としては2kmを休みなく完走かな。
2019年5月22日水曜日
2019年4月30日火曜日
ソフトバンクのキッズフォンで「位置情報がありません」となる件
娘が小学校に上がり一人で登下校するのでGPSで位置検索できればと思ってアレコレ探してみました。
スマホは歩きスマホするだろうからNGってことで、候補としてはキッズフォンかGPSのみの端末。
GPSの精度を考えたら数十メートルずれるだろうから、買い物先や遊園地などでリアルタイムに位置を特定するのは不可能で、そういう用途には結局音声通話が必要だという結論になりました。
で、ソフトバンクのキッズフォンを契約。
キッズフォンの位置情報を検索する方法は2つです。
ひとつは「位置ナビ」で、月額200円、1検索成功で5円の有料サービス。
スマホやパソコンから、検索実行時のリアルタイム位置情報が確認できます。
もうひとつはスマホアプリである「みまもりマップ」を利用した検索。
誰か1人でもソフトバンクユーザーでネット契約があればキャリアを越えて端末の位置を検索できます。
登録も利用も無料だけど、キッズフォンは位置情報更新頻度が最速でも5分なので動き回る子供のリアルタイムな位置を特定することはできません。
しかも、みまもりマップはたまにキッズフォンだけ「位置情報がありません」となって検索できなくなる場合があります。
そうなってしまったら一度登録を解除して、再度登録し直す必要があり、登録のためにキッズフォンが手元になければならないという緊急時に致命的な問題が発生します。
キッズフォン側の問題なのか、アプリ側の問題なのか、今のところわかっていないけど、アプリ側の問題であるならば、緊急的に「位置ナビ」を利用するのもひとつの手です。
位置ナビは、iPhone基本パックなどの基本パックに加入していれば月額がかかりません。
基本パックに加入している場合、使わないとしてもキッズフォンの登録を行っておくことを推奨します。
但し、キッズフォンでは利用開始設定ができないので、ショップにて利用登録の必要があります。
尚、我が家では電車で遊園地に行ったときに位置情報がなくなっていたので、高速移動によってGPSの測位ができなくなったなど、キッズフォン側の問題である可能性の方が高く、その場合には位置ナビも利用できないと推測します。
新たな情報があったら追記します。
皆様の情報もお寄せいただくと捗ります。
スマホは歩きスマホするだろうからNGってことで、候補としてはキッズフォンかGPSのみの端末。
GPSの精度を考えたら数十メートルずれるだろうから、買い物先や遊園地などでリアルタイムに位置を特定するのは不可能で、そういう用途には結局音声通話が必要だという結論になりました。
で、ソフトバンクのキッズフォンを契約。
キッズフォンの位置情報を検索する方法は2つです。
ひとつは「位置ナビ」で、月額200円、1検索成功で5円の有料サービス。
スマホやパソコンから、検索実行時のリアルタイム位置情報が確認できます。
もうひとつはスマホアプリである「みまもりマップ」を利用した検索。
誰か1人でもソフトバンクユーザーでネット契約があればキャリアを越えて端末の位置を検索できます。
登録も利用も無料だけど、キッズフォンは位置情報更新頻度が最速でも5分なので動き回る子供のリアルタイムな位置を特定することはできません。
しかも、みまもりマップはたまにキッズフォンだけ「位置情報がありません」となって検索できなくなる場合があります。
そうなってしまったら一度登録を解除して、再度登録し直す必要があり、登録のためにキッズフォンが手元になければならないという緊急時に致命的な問題が発生します。
キッズフォン側の問題なのか、アプリ側の問題なのか、今のところわかっていないけど、アプリ側の問題であるならば、緊急的に「位置ナビ」を利用するのもひとつの手です。
位置ナビは、iPhone基本パックなどの基本パックに加入していれば月額がかかりません。
基本パックに加入している場合、使わないとしてもキッズフォンの登録を行っておくことを推奨します。
但し、キッズフォンでは利用開始設定ができないので、ショップにて利用登録の必要があります。
尚、我が家では電車で遊園地に行ったときに位置情報がなくなっていたので、高速移動によってGPSの測位ができなくなったなど、キッズフォン側の問題である可能性の方が高く、その場合には位置ナビも利用できないと推測します。
新たな情報があったら追記します。
皆様の情報もお寄せいただくと捗ります。
2019年4月28日日曜日
【解決】Nintendo Switch Minecraft Realms サーバーとの接続が切断されました
Nintendo Switchのマインクラフトを子供とやっています。
有料でRealmsというサーバーを借りてマルチプレイをしていますが、最近フリーズすることが多く、ついに「サーバーとの接続が切断されました」が頻発するようになりました。
Switchの再起動、セーブデータを消さずにSwitch本体を初期化、ネットワーク(NAT)の見直しなど行いましたが改善しませんでした。
問題が発生するのは子供アカウントだけだったので、アップデートによって何か権限のトラブルが発生しているものと推測し、マイクロソフトアカウントの状態と、ニンテンドーアカウントの状態を確認しましたが、すべて許可にしても改善されませんでした。
みまもりスイッチを解除してもダメです。
と、アレコレ検証していて気付いたのですが、子供アカウントだけ明らかにアプリの起動が遅いんです。
私のアカウントではマインクラフトの起動が1分程度なのに、子供アカウントでは2分近くかかります。
これはキャシュなどのデータが原因なのではと思いマインクラフトの設定でキャッシュもテクスチャもすべて削除してみましたが改善しませんでした。
そこで最後の手段、ニンテンドーアカウントを新しく追加して、それでマイクラを起動して子供が使っていたマイクロソフトアカウントでログインしてみました。
するとまったく接続が切れることなく遊ぶことができるようになりました。
Switch本体にアカウントが増えてしまうのがアレですけど、快適になったのでよしとします。
このような結果を見ると、原因はニンテンドーアカウントのセーブデータということになりますが、セーブデータの詳細にアクセスできないので今回のような手段しか今のところ解決策はないのかもしれません。
*2019/04/30 追記
新しいニンテンドーアカウントではまったく接続が切れることなくオンラインマルチプレイで遊べています。
やはりセーブデータの問題のようです。
*2019/04/30 さらに追記
念のため根本的な解決ができないか任天堂に電話確認したところ、セーブデータがゲームの動作に影響することはないので、マインクラフト側で何かニンテンドーアカウントごとの設定があって、それが影響していると思うので、マイクロソフトに問い合わせるようにとのことでした。
*2019/10/28 そして追記
マイクロソフトによりますと、任天堂の推測とは異なり、ニンテンドーアカウントの状態がゲームに影響することはないのでニンテンドーアカウントと端末の問題ではないか、との回答でした。
有料でRealmsというサーバーを借りてマルチプレイをしていますが、最近フリーズすることが多く、ついに「サーバーとの接続が切断されました」が頻発するようになりました。
Switchの再起動、セーブデータを消さずにSwitch本体を初期化、ネットワーク(NAT)の見直しなど行いましたが改善しませんでした。
問題が発生するのは子供アカウントだけだったので、アップデートによって何か権限のトラブルが発生しているものと推測し、マイクロソフトアカウントの状態と、ニンテンドーアカウントの状態を確認しましたが、すべて許可にしても改善されませんでした。
みまもりスイッチを解除してもダメです。
と、アレコレ検証していて気付いたのですが、子供アカウントだけ明らかにアプリの起動が遅いんです。
私のアカウントではマインクラフトの起動が1分程度なのに、子供アカウントでは2分近くかかります。
これはキャシュなどのデータが原因なのではと思いマインクラフトの設定でキャッシュもテクスチャもすべて削除してみましたが改善しませんでした。
そこで最後の手段、ニンテンドーアカウントを新しく追加して、それでマイクラを起動して子供が使っていたマイクロソフトアカウントでログインしてみました。
するとまったく接続が切れることなく遊ぶことができるようになりました。
Switch本体にアカウントが増えてしまうのがアレですけど、快適になったのでよしとします。
このような結果を見ると、原因はニンテンドーアカウントのセーブデータということになりますが、セーブデータの詳細にアクセスできないので今回のような手段しか今のところ解決策はないのかもしれません。
*2019/04/30 追記
新しいニンテンドーアカウントではまったく接続が切れることなくオンラインマルチプレイで遊べています。
やはりセーブデータの問題のようです。
*2019/04/30 さらに追記
念のため根本的な解決ができないか任天堂に電話確認したところ、セーブデータがゲームの動作に影響することはないので、マインクラフト側で何かニンテンドーアカウントごとの設定があって、それが影響していると思うので、マイクロソフトに問い合わせるようにとのことでした。
*2019/10/28 そして追記
マイクロソフトによりますと、任天堂の推測とは異なり、ニンテンドーアカウントの状態がゲームに影響することはないのでニンテンドーアカウントと端末の問題ではないか、との回答でした。
2019年4月8日月曜日
2019年4月2日火曜日
2019年3月22日金曜日
アスピリン・・・の前に
アスピリンを始めようと思ったんだけど、空腹時を避けるとの事だったので、昼飯にココイチのカレー(2辛)を食べてみた。
食後、さてアスピリンを飲んでみようかと思ったら・・・アレ、頭痛も肩こりもなくなっている・・・。
んー、体温が関係してるのかな。
食後、さてアスピリンを飲んでみようかと思ったら・・・アレ、頭痛も肩こりもなくなっている・・・。
んー、体温が関係してるのかな。
アスピリンを始めてみた
慢性的な頭痛と肩こりに悩まされているので、痛み止めに手を出してみる。
まずは定番のアスピリン。
未破裂脳動脈瘤でも大丈夫かと検索してみたが、ネガティブな情報はなく、むしろ破裂を阻止するのはないかとのいう情報があった。
未破裂脳動脈瘤 - 中外医学社
http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1787.pdf
まずは定番のアスピリン。
未破裂脳動脈瘤でも大丈夫かと検索してみたが、ネガティブな情報はなく、むしろ破裂を阻止するのはないかとのいう情報があった。
内科的治療: 高血圧の管理,禁煙・大量飲酒などの生活習慣の改善.動脈瘤破裂予防に対する薬物治療はないが,アスピリン内服患者で動脈瘤破裂を予防している可能性が示唆される臨床データ(海外)がある.またスタチンの抗炎症効果により,小型動脈瘤の増大や破裂を抑制する可能性があり,本邦でSUAVe-PAGASUS 研究が開始されている.
未破裂脳動脈瘤 - 中外医学社
http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1787.pdf
2019年3月11日月曜日
2019年2月28日木曜日
プレステ3用アーケードスティックを修理
プレステ3でバーチャファイターのオンライン対戦をやっているけど、アーケードスティックのキックボタンが調子悪くなってきたので自力で修理してみた。
ホリ ファイティングスティックV3(PS3用)
裏蓋を開け、6個のボタンのハンダ計12カ所を外す。
ボタンの基盤が取れるので、調子の悪いボタンと利用しないボタンを入れ替える。
ハンダを戻すとき、固定の意味もあるので少し多めに。
快適になった。
ホリ ファイティングスティックV3(PS3用)
裏蓋を開け、6個のボタンのハンダ計12カ所を外す。
ボタンの基盤が取れるので、調子の悪いボタンと利用しないボタンを入れ替える。
ハンダを戻すとき、固定の意味もあるので少し多めに。
快適になった。
ラベル:
hori,
PlayStation3,
PS3,
アーケードスティック,
バーチャスティック,
プレステ3,
ホリ
2019年2月12日火曜日
Nintendo Switch版Minecraft(BE)のRealmsでマルチプレイに権限の不具合
先日配信されたMinecraft(BE)1.9、不具合とその対応報告。
アップデートによりRealmsプレイ時のマルチプレイユーザーの権限がビジターになってしまいます。
Realmsなので権限変更やコマンドが使えませんので、マルチプレイユーザーは「ブロックが壊せない」「ドアが開けられない」「作業台が使えない」といった状態のままになります。
解決方法は、Realmsをダウンロードしてローカルでプレイ、opコマンドでマルチプレイユーザーにオペレーター権限を与え、Realmsにアップロードです。
opコマンドで指定するユーザーIDはマルチプレイユーザー名そのままです。
マルチプレイユーザー名が「はなこ」だったらチャットに「/op はなこ」と打ち込んでYボタンで実行します。
Realmsの置き換えやリセットなどの操作は、サーバー側の状態によって失敗することがあります。
その場合しばらく放置してサーバーが回復するのを待ちましょう。
アップデートによりRealmsプレイ時のマルチプレイユーザーの権限がビジターになってしまいます。
Realmsなので権限変更やコマンドが使えませんので、マルチプレイユーザーは「ブロックが壊せない」「ドアが開けられない」「作業台が使えない」といった状態のままになります。
解決方法は、Realmsをダウンロードしてローカルでプレイ、opコマンドでマルチプレイユーザーにオペレーター権限を与え、Realmsにアップロードです。
opコマンドで指定するユーザーIDはマルチプレイユーザー名そのままです。
マルチプレイユーザー名が「はなこ」だったらチャットに「/op はなこ」と打ち込んでYボタンで実行します。
Realmsの置き換えやリセットなどの操作は、サーバー側の状態によって失敗することがあります。
その場合しばらく放置してサーバーが回復するのを待ちましょう。
ラベル:
Minecraft,
Nintendo Switch,
Realms,
ニンテンドーアカウント,
ニンテンドースイッチ,
マインクラフト
2019年1月7日月曜日
マイクラ新年
年末にスイッチ版のマイクラ買った。
おかげでどこにも行かずにずっとマイクラ。
実家だけ行ったけど、実家でもマイクラ。
おかげでどこにも行かずにずっとマイクラ。
実家だけ行ったけど、実家でもマイクラ。
ラベル:
Minecraft,
Nintendo Switch,
ニンテンドースイッチ,
マインクラフト
登録:
投稿 (Atom)